フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全316件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 補助金サポート
    キーマスター

      こんにちは。
      具体的な計画が分かりかねますが、新事業進出補助金では、客観的なデータ・統計等を用いて、その製品等のジャンル・分野の社会における一般的な普及度や認知度が低いものであることを示す必要がありますので、その資料となるデータソースをまず探すことが必要です。

      返信先: 分類不能の産業で申請できますか? #17806
      補助金サポート
      キーマスター

        こんにちは。
        新事業進出補助金では、「分類不能の産業」は、記入不備等によるものであると思いますので、審査の前提として事業実態に基づいた主たる業種を明確化し、中小企業者等の定義を満たす必要があると考えます。

        返信先: 見積書の日付について #17804
        補助金サポート
        キーマスター

          こんにちは。
          いいえ、新事業進出補助金では、見積日が見積依頼日より過去の日付になっている見積書は認められません。
          以降の審査でも書類作成日は重要ですので注意が必要です。

          補助金サポート
          キーマスター

            こんにちは。
            はい、新事業進出補助金の公募要領等に記載のない書類でも、中小機構及び事務局から個別に資料の提出を求める場合があります。

            補助金サポート
            キーマスター

              こんにちは。
              通常であれば変更は可能かと考えます。

              ただし、新事業進出補助金の公募要領に「応募申請日から補助事業の完了までの間に、株主または役員を変更することにより、みなし大企業又は過去に本補助金の交付決定を受けている事業者のみなし同一事業者に該当することとなった場合は、当該補助事業者の交付決定を取り消します。」とありますので変更後、みなし同一事業者に該当することとなった場合は、交付決定を取り消しになりますので注意が必要です。

              返信先: 建物費でリース共同申請できますか? #17781
              補助金サポート
              キーマスター

                こんにちは。
                新事業進出補助金においてリース共同申請が可能なのは、機械装置またはシステムを導入する場合に限定され、建物の取得においてリース会社を利用する場合、建物取得費は本補助金の対象とはならないと考えます。

                補助金サポート
                キーマスター

                  こんにちは。
                  新事業進出補助金では、水産仲卸業からの運送事業への転換は業種転換に該当し、補助対象となり得ると考えます。
                  過去にも配送の効率化を通じてグリーン成長戦略の実現を図る事業として採択事例が前補助金ですがありました。

                  返信先: 製造業への転換について #17779
                  補助金サポート
                  キーマスター

                    こんにちは。
                    はい、新事業進出補助金では、新たな製品の製造に必要な機械装置・システム構築費や建物の建設・改修費は、補助対象経費として計上が可能と考えます。

                    返信先: ゴルフ練習場事業の競合分析 #17778
                    補助金サポート
                    キーマスター

                      こんにちは。
                      はい、新事業進出補助金の競合分析では代替製品・サービスを含め、競合が網羅的に調査されているかが問われますので分析の上、事業計画書に盛り込むことをお勧めいたします。

                      返信先: 確認書を発行した金融機関への発注 #17776
                      補助金サポート
                      キーマスター

                        こんにちは。
                        新事業進出補助金の公募要領の「価格の妥当性の確認」では、「第三者としての客観的な視点から支援を行う必要があることから、金融機関確認書を発行した金融機関や事業計画書作成支援者への発注・見積もりは認められません。」とあり、「なお、発注先の確認にあたっては、「みなし同一事業者」の基準を適用します。(金融機関確認書を発行した金融機関や事業計画書作成支援者のみなし同一事業者にあたる事業者への発注・見積もりも認められません。) 」とあることから、金融機関のグループ会社がこのみなし同一事業者に該当した場合は、こちらの企業からの見積もりも認められないと考えます。

                        返信先: 報告書の提出方法 #17775
                        補助金サポート
                        キーマスター

                          こんにちは。
                          はい、新事業進出補助金では、事業化状況報告は、電子申請システムで操作しての申請となります。

                          返信先: 交付決定額と確定額 #17774
                          補助金サポート
                          キーマスター

                            こんにちは。
                            はい、新事業進出補助金では、確定額が交付決定額よりも少ない場合、確定額が補助金の上限となり、その確定額が精算払請求額となりますので、差額は補助対象となりません。

                            補助金サポート
                            キーマスター

                              こんにちは。
                              いいえ、新事業進出補助金では、交付決定された金額が補助金の上限となります。
                              交付決定額を超える経費を後から追加計上することはできません。

                              返信先: 知的財産権の出願完了期限は? #17772
                              補助金サポート
                              キーマスター

                                こんにちは。
                                新事業進出補助金の公募要領の「知的財産権等関連経費」では「本補助金における補助事業の成果に係る発明等ではないものは、補助対象になりません。また、補助事業実施期間内に出願手続きを完了していない場合は、補助対象になりません。」とありますので、補助事業実施期間内に出願手続きを完了していない場合は補助対象外になると考えます。

                                返信先: 応募時と登録情報が変更したとき #17771
                                補助金サポート
                                キーマスター

                                  こんにちは。
                                  新事業進出補助金では、GビズIDサイトで登録内容を更新した後、GビズID引継ぎ依頼届出を先に提出する必要があります。

                                15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全316件中)