中分類 21:窯業・土石製品製造業
1 分で読了
目次
中分類の概要 #
窯業・土石製品製造業は、セメント・ガラス・陶磁器・瓦・耐火煉瓦・石材製品など を製造する産業。
住宅・建築資材やインフラ整備と密接に関連し、建設需要の動向に大きく左右される。
脱炭素社会やSDGsの潮流に伴い、省エネ製造プロセス・リサイクル材利用・新素材開発 が注目されている。
補助金採択実績の傾向 #
他の関連補助金や助成金の結果から採択されやすい事業の特徴や傾向を掴みましょう。
※新事業進出補助金の採択実績は、第1回採択結果発表後から調査開始予定。
事業再構築補助金(2025年3月公募終了) #
この中分類に属する新規事業の採択数は、採択総数 9259件(第10~13回)中、70件で、全体に占める割合は 0.76%(※当社調べ)ほど。
- 建設資材から高付加価値な内装材・意匠製品への転換
- 廃材リサイクルを活用した環境対応型製品開発
- 海外市場を狙った高級陶磁器ブランド化
その他の関連補助金や助成金 #
- ものづくり補助金
- 高耐久ガラス製品製造ライン導入
- セラミックス部材の精密加工設備
- 小規模事業者持続化補助金
- 地場陶芸ブランドの販路開拓(EC・観光連携)
- 石材加工品(記念品・墓石・工芸品)の新市場展開
成長性と市場動向 #
新事業進出補助金は、「新事業進出要件(製品等の新規性要件、市場の新規性要件、新事業売上高要件)」や「付加価値額要件」、「賃上げ要件」などの条件を満たさなければなりません。新規事業で取り組む分野の成長性と市場動向は、はじめにしっかり把握しておく必要性があります。
- 成長分野
- セラミックス(電子部品、医療用部材、環境装置用)
- リサイクル材を用いたエコ建材
- 高意匠性建材(デザインタイル、内装用ガラス)
- 観光・文化財修復向けの伝統工芸品(陶磁器・瓦など)
- 縮小分野
- 汎用セメント・瓦などの一般建材(海外安価品と競合)
- 大規模土木需要依存型の製品(公共投資縮小の影響)
採択事例・典型パターン #
新事業進出補助金では、補助事業で取り組む新規事業の「新市場性」及び「高付加価値性」を事業計画書で明確に示さなければなりません。 先代制度である事業再構築補助金(2025年3月公募終了)の採択事例やパターンを参考に対策しましょう。
※新事業進出補助金の採択実績は、第1回採択結果発表後から調査開始予定。
- 既存事業モデル
- 建築用セメント製造
- 陶磁器・タイルの量産
- 石材加工品供給
- 新規事業モデル(補助金対象になりやすい)
- 環境配慮型製品(リサイクル材混入セメント、エコガラス)
- 機能性セラミックス(医療・電子材料)
- 観光体験型陶芸工房・地域ブランド化
- 高級インテリア・建築デザイン素材
- 必要な許認可・資格
- 廃棄物処理法関連(廃材利用の場合)
- 建築基準法適合認証(建材販売時)
- 消防法・化学物質規制(窯業工程での薬品使用)
不採択になりやすい要因 #
- 「従来と同じ建材製造」の延長で新規性がない
- 公募要領で重視される カーボンニュートラルやDX要素が不足
- 需要減少分野に依存した事業計画(一般瓦や墓石など単一製品特化)
公募要領に照らした注意点 #
- 「グリーン化」「高付加価値化」「地域資源活用」の要素を盛り込む
- SDGs・循環型社会 を意識したキーワードを活用
- 設備更新は「省エネ化・CO₂削減」とセットで説明
小分類 #
- 小分類 210:管理,補助的経済活動を行う事業所(21窯業・土石製品製造業)
- 小分類 211:ガラス・同製品製造業
- 小分類 212:セメント・同製品製造業
- 小分類 213:建設用粘土製品製造業(陶磁器製を除く)
- 小分類 214:陶磁器・同関連製品製造業
- 小分類 215:耐火物製造業
- 小分類 216:炭素・黒鉛製品製造業
- 小分類 217:研磨材・同製品製造業
- 小分類 218:骨材・石工品等製造業
- 小分類 219:その他の窯業・土石製品製造業
その他の関連補助金制度 #
- カーボンニュートラル投資促進税制
- 省エネ補助金(高効率窯導入など)
- 観光関連補助金(陶芸体験施設整備)
- 中小企業海外展開支援補助金(輸出ブランド化)
トレンド技術・キーワード #
- 機能性セラミックス(電子材料・バイオ用途)
- リサイクル建材/副産物活用
- ゼロエミッション窯業技術(CO₂削減)
- 高意匠建材(デザインタイル、建築ガラス)
- 地域工芸品ブランド化(美濃焼、有田焼など)
補助金活用後の成長シナリオ #
- 建築資材中心から 高機能素材メーカー へ進化
- 陶磁器工房から 観光・地域ブランド拠点 へ展開
- CO₂削減型製造プロセス導入で 持続可能な窯業産業モデル へ転換
まとめ #
中分類 21:窯業・土石製品製造業
窯業・土石製品製造業は、建設依存からの脱却が課題だが、機能性セラミックス・エコ建材・地域ブランド工芸品 など成長機会が豊富。
補助金を活用することで、「伝統的建材メーカー」から「持続可能で高付加価値なものづくり企業」 への転換が期待できる。
参考サイト
- 大分類E-製造業 説明及び内容例示(PDF)– 総務省:日本標準産業分類(令和5年7月告示)
執筆者プロフィール #

- 補助金サポート事業部 編集長
-
【中小企業の成長と資金調達をサポートする現場目線コンサルタント】
大学卒業後、大手IT企業にて経営企画・新規事業開発に従事。 経営コンサルタント会社へ転職後、補助金・助成金を活用した事業再構築や新規事業立ち上げを支援。 これまで各種補助金申請支援実績 200件以上。
セミナー講師、支援事業アドバイザーとしても活動。
【メッセージ】:補助金は「制度を知る」だけでなく「実行計画を描く」ことが成功の鍵。 記事を通して、みなさまが自社の未来を切り拓く一歩を踏み出すためのヒントをお届けします。
【専門分野】:新事業進出補助金、事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金の事業計画書作成、ITシステム導入・業務プロセス改善
※本ページは「編集ポリシー」に基づき作成しています。
最新の投稿 #
業種別補助金ガイド(中分類)2025年9月12日中分類 01:農業
業種別補助金ガイド(中分類)2025年9月15日中分類 02:林業
業種別補助金ガイド(中分類)2025年9月15日中分類 03:漁業(水産養殖業を除く)
業種別補助金ガイド(中分類)2025年9月15日中分類 04:水産養殖業