フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんにちは。
そうですね、「建物の建設・改修」については、新事業進出補助金の公募要領には「専ら補助事業のために使用される生産施設、加工施設、販売施設、検査施設、作業場、その他事業計画の実施に不可欠と認められる建物の建設・改修に要する経費」とあります。「新築」の明記はありませんが、直接的にこれを禁ずるルールはないと考えます。
新築は慎重に審査がなされますので、採択突破にも影響があるかもしれません。
無事通過した後も、新築の場合は提出書類が異なりますので注意が必要です。こんにちは。
投稿いただいたこの時点では、「PR等」の「等」が事務局でどのように解釈されるのか方向性が分からない状況です。新事業進出補助金の公募要領には、「補助事業のPR等に係るウェブサイトに係る経費は、「広告宣伝・販売促進費」となります。」と明記されましたので、コーポレートサイトなどは判断が付きますが、ECサイトや予約サイトなどはどうなるのか不明です。
ちなみに前回の事業再構築補助金では、ECサイトや予約サイトなど動的な機能があるサイトは、機械装置・システム構築費でした。
まだ、事業計画書に記載する段階でしたら、減価償却資産にしたい場合は、機械装置・システム構築費に計上した方がよいでしょう。顧問税理士さんに相談しましょう。
該当費目ではないと判断されれば、交付申請時に事務局の方から何らかの指摘があると思います。
こんにちは。
新事業進出補助金の交付規程には「交付決定を行うまでに通常要すべき標準的な期間は、30日とする。」とありますが、前回の事業再構築補助金では、ほとんどの案件が30日を超えていました。
新事業進出補助金で、審査期間の改善がどのくらいできるのかですね。こんにちは。
それは「金融機関による確認書」ですね。
新事業進出補助金の金融機関要件として「補助事業の実施にあたって金融機関等から資金提供を受ける場合は、資金提供元の金融機関等から事業計画の確認を受けていること」という決まりごとがありますので必須です。こんにちは。
はい、補助対象経費に関する全ての支払いは、実績審査にて銀行振込の確認を行います。
ですから、現金払い、他の取引との相殺や代引き払い等は認められません。
通帳に残るようにしましょう。
支払いは取り返しがつかないので、特殊な精算ケースであれば必ず、事前に事務局に問い合わせて問題ないか確認しておきましょう。新事業進出補助金の公募要領には、「現金払い、他の取引との相殺による支払い、代引き払い、手形による支払い(L/C決済を含む)、手形の裏書譲渡、小切手、ファクタリング(債権譲渡)による支払い等は対象外です。PayPayやPayPalなどの決済サービスは銀行振込とみなされません」とありますので一読しましょう。
こんにちは。
そうですね、新事業進出補助金では、補助事業により取得した財産は、原則として「専ら補助事業に使用される必要」があります。
既存事業に使用した場合、補助金の交付の目的に反する使用と判断され、残存簿価相当額等の納付が必要となります。
注意が必要です。こんにちは。
まず、新事業進出補助金の事業計画書のテンプレートには、補助対象とする予定の経費について、補助事業を実施する上でそれらが必要不可欠である理由を具体的に説明する必要がありますので確認しましょう。また、単価500万円(税抜き)以上の機械装置については、機械の種類が具体的に分かる名称を記載する必要もあります。
パンフレット資料も用意しておくとよいでしょう。こんにちは。
そうですね、たくさんの書類を取り扱わなくてはありませんので大変ですね。新事業進出補助金の審査は、申請情報と合致しているかの単純な突合作業も多いので「完全一致が望ましい」です。
ですので一つの目安ですが、申請情報や公的な資料(決算書や履歴事項全部証明書)に記載の情報と一致するように書類をチェックした方がいいですね。こんにちは。
そうですね、新事業進出補助金では、例えば、研修内容をオンライン化するだけでなく、SaaS型システムとして提供したり、AIを活用したりするなど、単なるデジタル化にとどまらない付加価値と新規性を示す必要があると考えます。こんにちは。
「人気アニメ」ということは著作権が絡むと考えます。
新事業進出補助金の公募要領には「補助対象外事業」で「法令に違反する及び違反する恐れがある事業並びに消費者保護の観点から不適切であると認められる事業」とありますので、慎重な事業計画が必要と思われます。
著作権・肖像権がクリアできるのか?、免許・許認可等の制度的な参入障壁をクリアできるかも含めて新事業の確認が必要でしょう。こんにちは。
はい、詳細はわかりかねますが、新事業進出補助金では、建物の建設・改修に要する経費は補助対象となります。
ただし、専ら補助事業のために使用される必要がありますのでご注意ください。こんにちは。
お役に立ててよかったです。
事業がとん挫してしまうリスクもありますので、確実に補助対象外になってしまう経費は、事前に精査しておかなければなりません。
当社は、経験豊富ですのでぜひお気軽にご相談ください。
よろしくお願いいたします。こんにちは。
はい、補助金の申請に係る書類は数百ページにも及びますし、ご指摘の通り、その内容を理解して自分の申請内容に合うかどうか判断するのがとても困難です。
お悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
よろしくお願いいたします。こんにちは。
詳細は分かりかねますが、結論から言いますと現状では「開発・実装のみを他社に委託、外注することを直接的に禁ずる審査ルールは存在しない」と考えます。ただ、これは他の視点からも多々問題点もありますので詳細が分からない以上、ここまでとさせていただきます。
なお、新事業進出補助金の公募要領には「公的補助の必要性」にて「国からの補助がなくとも、自社単独で容易に事業を実施できるものではないことについて説明してください。」とあります。
申請事業者がシステム開発会社であった場合、「なぜこのシステムを自社で開発できないのか?」について、だれもが納得するような説明を事業計画書に記載しておかないと、書面審査を通過できない可能性があるという別視点も付け加えておきます。
こんにちは。
はい、新事業進出補助金では、先端的なデジタル技術の活用、新しいビジネスモデルの構築等を通じて、地域やサプライチェーンのイノベーションに貢献し得る事業は、書面審査において高く評価される可能性が高いです。具体的な投稿ですと、このような場では差し障りがあると思いますし、当社としましてもより責任ある返信という立場となりますので、正式に支援サポートとして承る場合がございますのでご了承ください。
-
投稿者投稿