4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #17315 返信
    補助金作戦室

      農業者が自家栽培した農産物を加工・販売する場合、どこまでが1次産業とみなされ、どこからが補助対象の2次・3次産業とみなされるのでしょうか?

      #17325 返信
      補助金サポート
      キーマスター

        こんにちは。
        解釈が難しいところですね。

        主として自家栽培・自家取得した原材料を使用して製造、加工を行っている場合は、1次産業に該当します。
        ただし、新事業進出補助金では、同一構内に工場、作業所とみられるものがあり、その製造活動に専従の常用従業者がいる場合に限り、2次または3次産業に該当する場合があります。

        事業再構築補助金ではアルバイトでも専従であれば認められていましたが、本補助金ではどのような審査基準になるのか現時点では不明瞭です。
        NGワードに引っかかる可能性が高いので、事業計画書策定には最新の注意が必要です。

        #17436 返信
        補助金作戦室

          詳しく説明をいただきましてありがとうございます。
          前回補助金を得た知り合いから、御社が農業や林業の申請についてとても詳しいと聞いておりました。
          ぜひ、今回支援いただきたいです。
          よろしくお願いいたします。

          #17473 返信
          補助金サポート
          キーマスター

            ご評価をいただきましてありがとうございます。
            過去取り扱ったケースが多数ございますので、1次産業についても得意です♪

            事業計画策定の段階から伴走することで、採択突破、補助金減額リスク回避の活路を見出すお手伝いができるかと思います。
            後ほど、ご登録のメールアドレス宛てにご案内いたします。
            よろしくお願いいたします。

          4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
          返信先: 1次産業の境界線はどのように理解すればよいのでしょう?で#17473に返信
          あなたの情報: